下層の人、上層の人(2)

●;週末、本田靖春著『我、拗ね者として生涯を閉ず』(講談社・05年)を読む。B5版・584ページほどの重たい大冊。分厚く持ち運びのには不向きの本だが、カバー表紙に納められている本田氏のキリッとした写真がいい。それに被せたタイトルの書体も力強い。背文字のタイトルのインパクトで手に取る気になった。本の意思が伝わる装幀になっている。講談社編集局長らよる「編集後記的なあとがき」によると、本田氏は「この本は発行元の講談社編集部に捧ぐ」と献辞をしたかった、と。こんな大冊になっているのも「現代」連載時の編集スタッフと著者の篤い関係があったのだろう。本の奥付には4刷とある。売れたのかな?
本田氏ら名の知られたノンフィクション作家の作品を読んだことがあるが、一篇だけで終わってしまった人もいる。本田氏の本はろくに読んだことがなかったが、この本は<持つべき本>、<本田靖春という存在は記憶にとどめていい稀有な人>であった。死ぬ間際まで「含羞の人」であった。<拗ね者>と自己規定をしながらく小骨なれども私の骨>、<由緒正しい貧乏人>と自称する人からの呟きが流れている(私もある由緒ある上層の人に向かって「三代前は馬の骨」と自己紹介したことがあるが)。
この本の元になっている「現代」誌連載中に大きな手術(大腸ガン→糖尿病併発で左右の足切断、右手指切断とか)をして、何度か休載。車椅子生活だから外へ出掛けられない氏は、日頃見るテレビ画面の中で「飽食ニッポン」の現象一つ一つに苛立ち、吠えている。この本では、読売新聞社会部時代を描いた部分がビビッド、圧巻。生涯社会部記者でありたかったという、その原初的な姿がありあり。

《私の物書きの原点は、敗戦体験にある。旧植民地の支配層の末端から、日本の最下層に転げ落ちて、私は社会を見る眼を徐々に開いていく…人間には上昇志向というものがある。私は内なるそいつをひねりつぶす必要があった。それは取りもなおさず、おのれの出自を裏切らない、ということである。裏切ったら、ご先祖様に申し訳ないではないか》(@本田靖春

下層から<社会批判>へという志は、フリーの物書きになってからも続く。氏の原風景は、昭和30年代(高度成長期以前)の日本社会であったようだ。同時代感こそないが、皆が貧乏であったけれども、そこには「恥じらい」やいたわりなど日本のムラ社会を形成していた下層の人々にはそれなりのエートスがあった。谷川雁が言うところの「下降するアジアの村のエネルギー」に満ち溢れていたように氏は、身の回りを描いている。

●;下層の人、上層の人(1)

●;下流社会の逆、「上層の人々」の形成のされかたに興味が興る。上流社会そのものではない。重臣たちの作られかたである。ある国策会社の子会社氏と喋った際、話の端々からその会社の慄然とそびえ立つキャリア組の存在が見えてきた。そんな会社は見たことも触ったこともないので、相槌を打ちつつも「そういった国家に近い会社ほど、国家の権力構造に<似せた姿>を作っているのだなぁ」という程度の凡庸な感想しか持ち合わせなかった。そんなお粗末は酒の肴にもならない。
多木浩二戦争論』(岩波新書)の一節に明治の「富国強兵」策に徴兵制が敷かれたことが「軍による(日本の)近代化」を進めたとあり、いわゆる「産/官/学(これに防衛省となった自衛隊軍も加わるであろう)の「エライ人たちの世界」の「権力(と権威)」の形成史の一齣、二齣を自分なりに理解してみたくなった。エライ層に近寄ってその表門から内部を覗いたこともない(どうでもいいこと)けれども。
「エライ人ち」の頂点は天皇で、彼らは位階勲位等をお下がりする線上の人々だろうが、そういったエライ人たち(上層の人)に「僻みの目線」になってしまうのを恥じつつ、彼らの中にもいた<格の持ち主>を知覚しながら「オイオイ、みっともないぜ」と言いたくもなる昨今。たかだかの世襲議員や、身内に利権を与えて恥じない王朝気取り(実は私物化)のどこぞやの「長」に塩まきたくなる。村松友視ヤスケンの海』(幻冬舎)が引用している安原顕描く吉田健一の姿などは<格>そのものだろう。たしか吉田健一大久保利通の曾孫にあたる。

吉田健一は残念ながら一九七七年、六十五歳で急逝したが、夫人の仕切った葬式がまたダンディそのものだった。横浜にある菩提寺の住職は帰してしまい、葬式用の幕もとり払い、総理大臣や各国大使の花輪の名前もすべて外し、一流の寿司屋とフランス料理のシェフを招いて自宅で料理を作らせて弔問客に振る舞ったのだ。…そして告別式は未定としておいて実は翌日の九時に出棺という手際は見事というほかなかった。『「編集者」の仕事』(@安原顕)

●;沢木耕太郎『危機の宰相』(1)

●;沢木耕太郎『危機の宰相』(魁星出版・06刊)を手に取る。ポル・ポトの伝記があるかなと思って図書館で伝記の棚を探していたらぶつかった。魁星出版というのは、聞いたことがない出版社。忠実な読者ではないが、氏の本は(大概)文藝春秋か新潮社だと思っていたから(知らなかった)版元名にやや驚く。「あとがき」に新潮社の担当者であった人が辞めて興した出版社らしいことが書いてあった。この本の文中に何度か「義侠心」という言葉が出てくるが、担当編集者だった人へのはなむけであろうか。「所得倍増政策」を打ち立てた池田勇人、下村治、田村敏雄という三人を同一線でつまり<時代>を表そうとした物語。三人とも大蔵省出身、一高→帝大法学部が当たり前の省内ではどちらかというと(出世という点で)「敗者組」らしい…想像もつかない(選ばれし)科挙の世界である。その三人が期せずして「所得倍増政策」を推進する。「池田が<時代の子>であり、下村がその<眼>であるなら、田村は時代への<夢>そのものであったかもしれない」と沢木は書いている。池田勇人は宰相となり、下村治はその理論的バックボーン、田村は裏方で池田派・宏池会の閥務を仕切り、会報「進路」編集・発行人となる。
●;この本に流れる基底音には「義侠心」がある。池田勇人の亡くなった前妻に対する心遣い、池田に仕えた前尾繁三郎幹事長夫妻の銀婚式での池田勇人の挨拶。早くして亡くなった田村敏雄氏の葬儀における池田勇人の弔辞などに篤い「義侠心」を垣間見る。全て「敗れざる者たち」、ノブレス・オブリジェたち。下村治氏は怜悧な美意識の持ち主だったそう。一方、戦前のマルクス主義の洗礼を浴び、満州国にもはせ参じたロマンチスト・田村敏雄氏が池田勇人を総理にという夢追う男の<像>が印象深い。

●;宮内勝典『焼身』〜(3)

●;宮内氏の『焼身』から拡がる「(本の)世界」。ろくに読まずにいた(知らないまま過ごしていた)世界、忘れかけていたことなどへ気持ち動く。スーザン・ソンダグ『写真論』に何が書いてあったか再読したくなる。1973年の「ベトナム戦争」でのアメリカと北ベトナム「和平」以降、蛇が大地を這うようにカンボジアの闇を塗っていった「クメール・ルージュポル・ポト派について知りたくなる。<怖いもの>みたさ。「カンボジア革命」については、映画「キリングフィールド」を見て「ひでぇや」と表層的な理解のままでいた。「東アジアの辺境の国」の出来事と軽視していたのだろう。
山田寛『ポル・ポト<革命>史』(講談社選書メチェ)と井上恭介・藤下超『なぜ同胞を殺したのか』(NHK出版)を図書館から借りてくる。前者は元読売記者、後者はNHKのディレクターと報道記者によるもの。2冊をざっと読んだが、印象に残ったこと。ポル・ポトが病死?したのがつい最近(98年)と知った。本の中で使われていた病死の遺体写真のキャプションに髪を黒く染めていたとの記述あり。スターリンの死に化粧?、レーニン廟のレーニンもまた。

●;宮内勝典『焼身』から

●;宮内勝典氏が『焼身』(集英社・05刊)を書くキッカケは、ガソリンを被って焼身自殺した僧侶の燃えさかる写真を<見た>こととしている。同時代的に<見た>というのは「記憶の捏造(=錯覚)」らしく、焼身自殺は1963年だそうだ。私も何かの写真集や雑誌のヒトコマで<見た>ような気がする。氏が僧の実在の像を求めての作品だが、対比されるのは、カンボジアの森の暗闇にいた帝王ポル・ポトである。ベトナム戦争が先進国における世界的な反戦運動に拡がっていったキッカケは<写真の力>だった気がする。日本では岡村昭彦、沢田教一らのベトナム戦場写真であった。南ベトナム解放戦線と南ベトナム政府軍とアメリカ軍の戦いの場面については、「ベトナム海兵隊戦記」といったテレビ・ドキュメンタリーもあったが、モノクロ写真による「特権的瞬間」(@ソンダグ)が戦争の悲惨さを有無を言わさず伝える点では力があった。
●;「1968」が<世界的な革命>であったというウォーラスティーンの言説をてかがりにするすが秀実の論述もそうだが、党派系活動家による「60年代〜もの」を読んでも、結局は、おらが革命運動体の正統化−合理化話で面白くない。1936年創刊の「ライフ」に始まるフォトジャーナリズムが、果たした役割を紐解いた本が手元になく(スーザン・ソンダグの『写真論』(晶文社刊)があると思うがどこかへ行ってしまっている。

●;宮内勝典『焼身』を読む

●;宮内勝典焼身』(集英社・05刊)を手に取る。この作家を若い時から(多少)知っていて、デビュー仕立ての頃は小説も読んだものだが、最近はとんとご無沙汰していた。オウム事件の頃、加賀乙彦氏との対談か何かで「彼らを救うものは<文学>しかない」みたいな文学の信徒みたいな宣言を読んで(ちょっと)引いた。意気込みはいいのだが<文学というもの>を信じている姿勢、高みからの「オウム」批判と同じ(そんなこと言うのかよ)、と。氏は若いときから<魂のありか>を探る内省的な旅を繰り返している。それはアメリカ・インディアンだったり、与論島だったり、ニカラグア戦線だったり、野辺山の天文学研究所だったり〜。私などが経験することのない異境の世界ではあるが「で、どうした?」と、読者は勝手に作家に想像力を過剰に要求する。『焼身』はガソリンを浴び抗議死したサイゴンの僧侶を追いかける旅がテーマ。焼身した僧侶の写真を見たのがNYの公園か何かの新聞だったという「記憶の間違い」。「記憶は捏造される」とは、キーワードになっている。

人の心というやつは、恐竜がうろつくような醜悪でおぞましい暗黒部から、グレーゾーンや、我が身さえ犠牲にするきよらかな領域まで、複雑なグラデーションをなしている。戦争があり、のどかな小春日和がある。暴力があり、非暴力がある。どちらもわたしたちの正体であり、まさにみのわたしの本性である…『焼身』からの引用

僧侶はカンボジアにいたという痕跡があり、森の奥に潜み、150万〜200万の同胞を殺戮したポル・ポト、もう一方の僧侶は、国の泰平と安楽を祈願して当時のベトナム政権の独裁に抗してガソリンをかぶる。<現代史的なもの>への問いになっている。

●;頭の中が忙しいと〜

●;某日。打ち合わせやら相談事に時間がとられた上に「どう進めて行くか」を思案したりの時間を費やす。(結局、おメェ、頭悪いんだよ)と自虐気分。電話で約束した日時の変更が2件あって調整にスケジュール頭がぐちゃぐちゃ。夕方、人に会う約束をズボッと忘れていた。頭に残っていなかったのだ。【ケイタイ】に「今日はダメですか?」と掛かってきて初めて「約束」を思い出す。あわてて地下鉄に乗ったのだが、急いでいるのに空いた座席に座って大澤真幸『帝国的ナショナリズム』(青土社)を開いて眼を通したのが間違い。大澤氏が引用しているレヴィナスのコトバ一つで考え事をしてしまう。

《顔は一つの戒律を命じてくる》

<顔>ねぇ。最近会った印象深い人の<顔>。居なくなったと思っていたら、店に戻ってきた中華料理屋のアルバイト嬢の<気品を感じさせる顔>。おしゃべりの割には逃げる表情だったある企業の社長の自信を感じさせない顔>。なにが不快なの?乗車駅でたまに出くわす美人OL。ありとあらゆる世界を憎んでいるような<拒否する眼の顔>。
目的の駅をやりすごしたことに気がつく。ざわついてはいるが出口へ向かうエスカレーターの行列が違うような気がする。「いけねぇ」。あわてて一駅戻る。構内の人混みを掻き分けて外へ出ようとするがなかなか泳げない。進まない。「どけ!」と叫びたくなる。焦りとタバコ切れが被ってくる。駅の売店でタバコを買おうとするも「その銘柄は切らしています」だとよ。「ガビーン!」。自動販売機を探して手に入れる。道端で一服しようとするがライターオイルが消えたのか着火しない。親指が痛くなるほど擦る。オイオイ、今日の牡牛座は厄日かよ。
●;店に到着。ごめん、ごめん。ワリィ、ワリィ。やっと手に入れたタバコの封を切る。銀紙をちぎってスパ、スパ。なかなか本題に入れない。ヘビースモーカーの相手も何本か吸っていた。黒テーブルの灰皿が汚れている。注文した珈琲をタバコと一緒にがぶ飲み。「で、なんだっけ?」(遅れた割には無礼だなぁ)。