●;平和堂靴店の話から

●;駿河台下、靖国通りに面して「平和堂靴店」という専門靴店?があった。バブル期に建てられたと思われるそこそこ洒落たビルだすが、目立つほどではない。1〜2Fの靴屋商売は、客が入っている感じはなかった。ブランドものの商品は華やかに陳列されていたけど、人の気配というものが立っていない店だった。いつのまにか、廃業したらしくビルの一階にテナントに「洋服のコナカ」が入っていた。そんな話をある会合の前に雑談で披露する。お互いに見慣れた風景が変わることは、何かあったのかなと怪訝に思ってしまうものだ。「平和堂」という屋号でショーバイを続けている会社や商店が日本各地でどれほどあるのか知らないが、「平和」という屋号を付けるには、経営者のそれなりの戦後的な意識が反映してのネーミングかなぁなどと呟いたら、同席していた物知り氏が「<平和>というのは、戦後的なものではなく、大正期に受け入れられた思潮ですよ。第一次世界大戦の余波ですね」と言われて「ヘェー」。こっちは、「平和」=<戦後的なもの>の所産という意識が強い。原水禁運動などに代表される「平和運動」が色濃く、意識形成されたと思っていた。同靴店のhpを覗いたら大正12年創業とあった。戦後企業ではなく、大正期に企業の店であることがわかった。「大正期の思潮」については疎く「昭和初期に影響を与えた大正的な思潮」について本を紐解きたくなり、柄谷行人浅田彰蓮実重彦らの「共同討議」(全三冊…講談社文芸文庫)を引っ張り出したくなる。
●;そんな意識があってか、家近くのブックオフで『田中清玄自伝』(93年・文藝春秋)を見つける。100円本である。毎日新聞の政治部記者が何年もかかってインタビューした分厚い本。大正期の清玄氏を垣間見たかったからだ。松岡正剛氏も「千夜千冊」で取り上げている。悪く言えば清玄氏の自慢話めいたところがないではなく、出版当時、特に話題にならなかった本だと思う。「歴史の証言書」という性格の本ではない。そこそこ面白い人物批評や彼らとのエピソードに惹かれて、寒い日曜日、コタツの中で読み終えた。二年ほど前に亡くなったが、尊敬していた宮坂謹一先生という元一高生の(元)左翼氏が、戦後すぐ、田中清玄が社長の時、専務だかをやっていて、清玄が金庫の中の金を洗いざらい持っていってしまうんだよなみたいな話を聞いたことがある。文中に出て来る神中組か後の三幸建設(四元義隆氏の会社)の話だったかを確かめなかったが。
●;清玄氏の糟糠の妻・小宮山ひで氏が信州・八千穂村の小宮山家の出身とあった。元・読売政治部記者の小宮山氏と縁戚関係かな。奥様の西清子氏とは親しくさせてもらった…婦人労働問題評論家、早大初めての女子学生とか。石橋湛山に見出され、東洋経済新報社記者として上海に赴任。尾崎秀実やアグネス・スメドレーと親交があったとかのホントのような話は「現代史」そのもの…西さんも数年前に亡くなられたが、早く亡くなった小宮山氏の形見分けとかで氏が使っていた机とか(樫の木製のごっつい)本棚を貰った。佐久の八千穂村のご夫妻の小さな別荘を一回だけ訪ねたことなど、横道の記憶が蘇る。