●;保坂正康『東條英機と天皇の時代』

●;名前は、知っている程度だけど著した本と出逢わなかった人というのは(当たり前だよ!)数多くいる。読まずに過ごしていたわけだ。保坂正康氏に「ほぅ!」と感じ入ったのは、原武史氏との対談本『対論 昭和天皇』(文春新書・04刊)から。原氏の『大正天皇』(朝日選書)感興を覚えたことがある。その後、氏をミーハー的に意識するようになり、対談本であるその本も手にし、保坂氏の見解を知るが、この人の昭和史(戦前・戦後)への取材の質量がそんじょそこいらの並大抵のものではない。昭和史(彼が生まれ、生きた時代)を突き詰めようというモチベーションの高さを知らされる。以降、保坂氏の本を書店、古本屋〜図書館(果てはブックオフまで)で眺めるようになる。著作の多い人だが、いくつかを読んだ。
●;『東條英機天皇の時代』は(04年刊・ちくま文庫版・700ページ)。「文庫はしがき」によれば、初版は1979年に「伝統と現代社からとあり、その後文春文庫に、今回は二度目の文庫入りとか。「伝統と現代社」の社長は最初の職場の遙か先輩の戦中派。その方が具体的に担当したのかな?、発刊当時「なんで、今、東條英機なの?」と訝った記憶が少しある。城山三郎広田弘毅阿川弘之の三部作『山本五十六』『米内光政』『井上成美』などがベストセラーになったとしても、東條英機の存在は遠かった。まして東條らA級戦犯など祀られている靖国神社の存在などには少しも関心がなかった。前世代の建物も壊し、歴史記憶もかなぐり捨てて「開発と消費」にひた走るバブル前期であった。
●;いつだったか、東條邸跡を偶然、みつけた。偶々、勝海舟の何代目かの人のマンションに勝舟の写真を借りに行ったことがある。「ご当主が在宅の時に〜」と、電話口の当主のご母堂の声の上品さに牽かれて訪ねた時の気分を大事に持ち帰りたく、スキップしていたわけではないが、住宅街の坂道を降りて行った時、道端に区役所だかが立てた小さな大理石の案内塔を見つけた。跡地には某宗教団体の味も素っ気もない建物が建っていた。コンクリート建ての集会所らしい。確か歴史グラフ誌か何かで見た東條首相がピストル自殺を図ったのは、用賀の邸でである。こめかみにピストルを当てて弾を打ったものの、未遂に終わったらしい。ちょっと前までは軍神・東條首相と讃えていた人々は、自殺未遂に終わった東條を掌を返すように「死に損ない」と暗に罵倒したらしい。酷薄なものである。太平洋戦争突入時の最高責任者・東條は、MPによる逮捕直前、この邸での自殺未遂事件のイメージをずっと引きずっている。哀れと言えば哀れである。

●;葬儀について

●;時代小説好きの本読み氏が、吉村昭『死顔』(新潮社)の書評をメールで送ってきた。その本に吉村夫人・津村節子氏の「遺作について」との一文があるそうだ。引用してみる。

吉村は入院前に「延命治療は望まない。葬式は私(津村節子)と長男長女一家のみの家族葬で、親戚にも死顔を見せぬよう」などの「克明な遺書」を書き残し、また、死を逃れないものとして受け止め、延命治療を自らの意志で拒否すべく延命器具を取り払う父の行動に「娘は泣きながら、お母さんもういいよね」と言った。

●;正月早々、長く患っていた身内が逝く。家族だけの小さい葬儀を行ったばかりの後処理でざわついているところ、朝刊で昔の同僚の「死亡記事」を発見。ヘビーな病いであることを知らされ、何人かの元同僚が訪ねようとしたが、ちょっとした感情の行き違いから見舞いをエスケープしていた。「まだまだ、死にはせんよ」と言う別の元同僚の見解に同調していたところもある。朝方、「花環を有志一同で贈りたいが、どうする?」と電話あり。「ウーン」と生返事。死者を前にはしゃいでいる訳ではないだろうが(モグモグ〜)というのが私の見解。「故人の意思だから〜」と遺族が葬儀を立派なところ(格式のある寺など)で「やる」家もある。ま、それもいい。生き方の問題だ。親類の者にも死顔を見せない」という吉村昭の「生き方意志」には軟弱な妥協的な心根を跳ね返す鋼のような精神の強度を感じる。偶々、手にしている車谷長吉の『文士の魂』(朝日新聞社)がある。吉村昭は「士魂」の持ち主。(私もそうだが)小賢しい亜インテリには、知的上昇欲に伴う自尊心、その世界での虚栄心、しかも敗北を認めざるを得ない現実につき合わされた結果の悔しさが重なっての劣等感というヤツが一人の男に棲息している。「プライドとミエとコンプレックス」の三相を持って「人」は醜悪な悪人にもなる…<自分>という砦に立て籠もって。
●;深夜、メールを開いたら、年若のある社長の訃報を知る。(少しばかり滞在した会社で一緒…といっても仕事を共にしたことがなかったが)。昨年だったか、その会社に働いていた女性がある賞を貰っての「お祝いパーティ」の二次会で少しばかり口を聞き、「人」を寄せ付けない切れ者と想像していたが、無駄話していてシャープな(明るい)クリアな表現をするヤツと発見し「イメージで捉えていた男」の違いを見つけ、その落差感がたまらなく、好感を持った記憶が残っていた。

●;諸田玲子と中沢新一の本を「ブックオフ」で

●;柳美里のエッセイ集に『窓のある書店から』(ハルキ文庫)がある。芥川賞を貰って有名?になる前に「図書新聞」に連載されていたもので、業界仲間からの伝え聞きでは「芥川賞を取る」とのことだったが、タイトルがチャーミングで、ほぼ毎週の書評エッセイを読んだ。で、この作家の本の読み方というか、そのセンシティブさに感心したことがある。才気の存在にである。書店はいろいろな貌があり、商品としての「本」をよく知っている店長や売場担当者が編集した平台や棚には貌があり、その「いい貌」に惹かれて人は書店を訪ねる。柳美里のタイトルの「窓のある書店ってなんだろう?」と、一瞬だけど、考えこんだのだろう。柳が書店という存在に「窓」という隠喩を用いたのは「本」から受感する自分の意識(=<空気のようなもの>)が「窓」から外部の世界へ流れていく様を描いていたように思う(詳しく記憶していないが)。才気を感じたのはそこである。
●;週末、自宅近くの「ブックオフ」に寄る。隣に「ヴェローチ」がある。書店の近くには「喫茶店」の存在が必要だ。鞄の中に読むものは入れてなかったので、一杯160円の珈琲とタバコを二、三本吸って「本」を開いてみたかった。決してチャーミングとは言えない「ブックオフ」の100円棚を書名を追って歩く。諸田玲子『其の一日』(講談社)が眼に止まる。何年か前、偶然、諸田玲子氏の本を100円で買った。時代小説を偏愛している訳ではなく、全くの偶然である。「タイトル」も忘れてしまったが、かなり気に入った。奔放な武家の女の男とのもつれ合いを描いたものだったが、文章にいい「間」があり、その空気感が気に入って、諸田玲子という作家の名前を覚えた。その後、追っかけファンになった訳ではないが、新刊書店や図書館の棚などでこの作家の本のタイトルを眼で追い、かなりの量産作家であると知った。手にした100円本は、短編集『其の一日』。吉川英治新人賞受賞作とある。最初の一編を読む。フーム、やはり、いい「間」を持つ文体の持ち主だ。
中沢新一『リアルであること』(メタローグ・94年)は薄い本。薄い鉛筆でいくつかのページに下線が引いてある。古本のいい点は、値段が「安い」ことにプラスして前に読んだ人の<思考の軌跡のようなもの>(引っ掻き傷)も、受け取る。書き込みの引っ掻き傷も「いい」のだ。今、書き続けている中沢新一を気に入っているので、つい彼の本には手が出てしまう。「本」は、バブル全盛期の価値観に対抗して「身体的なリアル感」を情況論的に言い当てようとして「チベット修行体験」をバネに中沢が呟いている本のようであった。

●;再び「ポビュリズム」理解のために

●;年末に佐藤優国家の罠』(新潮社)を読んだことがあってか、また正月休みにだらしなく、テレビを見続けたこと等もあってか、「ポピュリズム」についてさらに「理解」を求めたくなり(格好の本かどうかは知らないが)大嶽秀夫『日本のポピュリズム』(中公新書)を手にする。アンチョコ的な解説書(ではないだろうが)で概念的な理解を深めたくなった。佐藤優と対になって鈴木宗男氏を屠っていたのは「週刊誌(中吊り見出し)とワイドショー」と『国家の罠』で記していた。「世論喚起メデイア」という訳か。
通勤時間の車中(夕刊紙も含めて)、出勤前の「ワイドショー」という《日常的な時間占有メディア》が、山本七平氏のいう「空気(=臨在的把握)支配」のツールになっていることか。改めて言うほどのこともない。ただ、事象の《感情化》《人間化》《単純化》のストーリーに乗せて運ばれていることは確か。
それらの「仮象化」に即したことばと仕草を演ずる瞬間芸の持ち主をテレビ局氏らは素早くみつける。田中真紀子のようなトリツクスターが絶叫すればするほど「人」は「おもしろい!」と言って手を叩く。彼女のオヤジギャグ的な悪口(とりわけ政敵への)が、民放局のディレクター連中をして「使える時にはとことん使え!」になるのであろう(視聴率が取れるのであれば〜、要するにお金になるからだ)。一時、流行っていたサッチーこと野村監督夫人も、同じ。一昔前のワイドショーが女性週刊誌をネタ本にしていたと聞くが、スキャンダルを起こしたタレントや「結婚」とかした彼らにマイクを向けるレポーター氏らと、いつかナントカ大臣の一言一句を取るためにレコーダーを向けているぶら下がり記者たちをどこぞやのホテルで見かけたが、政治部記者の一群であったが、つまらない仕事だなぁと思ったものだ。
●;久米宏の「報道ステーション」が「政治家たち」を番組に登場させて久米がヒトコトのコメントを放つスタイルが定着しはじめてから「朝〜夕」のワイドショーが変わったように思える。有名タレントのスキャンダル、無名の人がやらかしたグロテスクな犯罪までをキャスター氏のお喋りなコメントで完結させる。「時間」は彼らによって占有され、見ている私らもまた彼らのような印象批評をブレンドして(どこかで)口ずさんでいる。

●;07年の年賀状整理

●;かつては暮からせっせと手製の年賀状作りに精を出したものだが、ここ数年の暮というやつは、よんどころない諸事情が気分的に重く?のしかかり、年賀状を暮から用意するのをサボっている。正月三が日はドサッとでもないけれど届けられたハガキを前にしてやる気起こらず(その代わりにはしょうもないと言ってる割にはテレビを見ているのだけれど)。「お元気ですか?」「お会いしたいですね」といった文面にはその人固有の優しい貌と表情が浮かび「返事」にも返しコトバで同じような一文を添える。一年に一回、年賀状だけで近況を知らせ会う人が大半。会ってもいいのだけれど、会うエネルギーがなかなか発動しないものだ。
年明けて、電話したりメールしたりの諸連絡を思い立つのだが、多少せっぱ詰まった「やるべき」用事などがあると、優先順位が逆さまになり、結局は会わずじまいになって年が過ぎてゆく。
●;正月〜はBS1の「世界のドキュメンタリー」を見続ける。「現代史の証言」というやつである。「ああ、そうだったのか」と思い起こすような番組もあり、その当時何をしていたのだっけ?と反芻もしたりする。アメリカのベトナム反戦運動の出発点になったウィスコン州立大学の学園闘争。ベトナム戦争で14000人もの米兵が戦死する事実に、当時のアメリカの若者はわが事のように呼応したのだ。ダッカでの「日本赤軍・ハイジャック事件」。日本赤軍兵士・奥平純三とか企業連続爆破「狼」の大道寺あや子らの顔も映っていた。折しも、北朝鮮よど号」ハイジャックの赤軍派の田中義三被告が千葉の刑務所病院での病死を伝える小さな記事。暮に(あわてて政治的に絞首刑された)「サダム・フセイン処刑」の扱いも小さかったけれど。

●;佐藤優『国家の罠』を読む

●;手にするのが億劫だっただけで読むのを躊躇する理由は特になかったが、教えられ、感心し、ホロリとするところあり。「フーム」と考え込んでしまうところも。著者は「義」の人、殉ずる対象は「外交(国益)」と「友人」(鈴木宗男氏も含む)。

国策捜査」というコトバが、この本のキーワード。取り調べ検事が吐いたコトバ。「国家側によるけじめ」という意味か。ホリエモン氏や村上某氏の逮捕も「国策捜査」という説あり。委細は知らないが「出過ぎた杭は国家側から叩かれる」ということか。その「国家側」というのは単純ではないと思う。
氏の「被告人最終陳述」が載っていてる。

小泉政権成立後、日本は本格的な構造変換を遂げようとしています。内政的には、ケインズ型公平配分政策からハイエク型傾斜配分、新自由主義への転換です(略)鈴木宗男氏という政治家を断罪する中で、日本はハイエク型と拝外主義的なナショナリズムへの転換を行ったのです。

ハイエク型傾斜配分、新自由主義グローバリズムを同義として語る自信がないが、西部邁の言説を借りれば、その内容は「貨幣」「世論」「武器」「流行」「情報」。いずれも過剰なサプライを続けているもの。政治的には世論を最大のバックとするポピュリズム、経済的には貨幣の供給であり、軍事的には軍需体制国家・アメリカが主導する武器が消費できる戦場(の発見)。そして世界を駆けめぐる「流行」と「情報」の世界。
●;ポピュリズム(「世論」)を後押しするマス・メディアで代表的なものは、「週刊誌の中吊り広告(見出し)」と対になったワイドショー的報道エンタメ番組。トリックスター的人物を追いかけ、その断片映像を繰り返しなんども使用させ(用済みは直ちに切る)、大衆の怨嗟を集めて彼(彼女)に、標的を作って敵か味方かを語らせる。時には「自民党」「お役所」「抵抗勢力」「北朝鮮-金正日」「フリーター」「教科書」「教師、教育委員会」などなどが標的に。トリックスターは、田中真紀子、小泉などなどが。

暮の「わいがや②」

●;06/12/26日、本年最後の「わいがや;②」の集まり。コンテンツな人々が蝟集する《場》として3年近く続けている小さな集まり。《コンテンツな人々》とは手前勝手な造語だが《他者へ伝えようとする意思内容を持つ「人」、またはそれらの加工業者》という意味で使っている。業界人の内輪話で盛り上がる集まりにはしない。「お互いがさまざまに啓発される関係」の《場》を創り出したいというのが(趣旨のようなもの)。呼び掛け人(=司会役も)の倉内慎也氏に言わせれば「ダラダラと続いている」。この<ダラダラさ>が「わいがや;②」のティストになっている。何かを構築しようと組織化意思をむき出しにするのではなく、「創発的な場の生成の瞬間」の快楽をそれぞれがポケットに持ち帰る。「来る者拒まず、去る者追わず」(誰も排他することなく、ストカーのような党派的になることを自然と拒んでいる。だから激しい?論争が起こっても誰かが急いで「結論めいた方向」に纏めることをしない。ま、言い放しの会合である。エライ人が上に立って述べ立てる講壇型の集まりでもない。こういった場面で、目立ちたくて主役になりたい人がいる。論敵、もしくは同士を素早く見つけ、言い負かそう、同質化を狙おうと手ぐすね引いている人もいる。彼の論理は確かめたくても、彼の自意識に犯されるのは「ヘッ!お断り、ダヨーン」。
●;この日はきんのくわがた社の北澤強機氏が考えている新規(事業)商品を巡って、いろんな識見〜情報を持っている人たちが意見を交わしあった。エディター&ライター氏、戦場ジャーナリスト氏、カラオケ会社氏、出版社営業マン氏。ま、一種の混合ブレスト、ラリーの打ち合い。
ただ、北澤氏が「疲弊してる書店に提供できる商品」といった前置きには、やや「?」な意見が多かった。一部の大型全国チェーン書店は別にして、潰れかかり逃散も倒産も日常化している下流社会的な中小書店の現状に詳しい人が多く「制度疲労の問題とは別だよ」という意見。制度が変わるのは、革命しかない。革命的な商品、革命的なシステムの登場は簡単ではない。氏が考えている商品が「革命的」かどうかは別として、一石を投ずるかも。中内功率いるダイエーが「メーカー→問屋→小売」のシステムに「価格破壊」のプライス革命で迫ったように。ダイエーは主婦たちを味方にしたが、北澤氏は、誰を味方にしようとするのか? 書店(員)か。「わいがや理論?」による「あへほの原則」が貫かれない商品〜事業は(思いつきはいいとして)失敗か、挫折で終わる。「あっ!」とは新規性、「へぇー」とは裏付け、ロジックがあること。「ほう!」とは顧客の喜び、感動を呼び起こすかである。つまり「新しい(イノベーション)価値」かどうかだ。